過去の様子

2025年5月コーチング・ラボ(月例勉強会/東京)

2025年5月のコーチング・ラボ(勉強会)は「えっ!?私こんなこと考えてたんだ!~自分に対して自己開示~」というテーマで開催しました。

今回のラボでは、自らの「力」に気づく手段である「自己開示」に注目!
分科会メンバーからは「自己開示って、ただ自分のことをしゃべればいいの?」「コーチングでは自己開示って重要なんだけどなんでだっけ?」などの声が上がり、基本的な知識の理解不足を確認・・・。それならば「そもそも自己開示とは何か」を復習するとともに、「自己開示を実践・体験・実感できるラボにしてみよう!」ということになりました。
さて、当日。自己開示の重要性をミニ講義で確認したあと、自分にとっての自己開示がどんなものなのかをグループのメンバーと共有しました。さらに、分科会メンバー二人に、ご自身にとって自己開示はどのような意味を持つものなのかを紹介してもらいました。

~自分にとっての自己開示の意味について~
紹介①「自分で自分の気持ちを聴いている感じ」
昔は、怒りを抑え込みすぎちゃってわかんなくなってた。でも、教えてもらった「感情日記」をつけることで、日々の感情を言葉に起こすことが、自分に対する自己開示になっている。最近は、ようやく自分の反応に少し敏感になってきたかも。言葉に起こす時間が自分の時間になって、自分で自分の気持ちを聴いている感じがする。

紹介②「自分の気持ちを大切にできる」
自己開示は、自分の自覚してないものを外に出す取り組みだと実感している。長らく自分の気持ちや感情を言葉にすることを否定し、放置して「わかってもらえなくてもいいや」と内にこもっていた。自分の気持ちをどうしていいかわからなかった。でも、コーチングで自己開示に取り組むことを通じて、自分の気持ちを言葉にする大切さに気づいた。また、自己開示によって自分の気持ちを大切にできると、相手の自己開示も貴重なことだと感じる。

二人の話を聴いた後は、いよいよセッション!
それぞれ事前に準備していただいたテーマで、どこまで自分のことを言葉にできるか自己開示のチャレンジです。コーチのサポートにより、自分の気持ちや考えを言葉にしていくうちに「もっと自分のことを話したい!」という思いが強まったようで、セッション終了の合図に「え~もう終わり?」という声が上がりました。

【ラボ勉強会を終えて】
参加者からは、「セッションの際、自分から思わぬ言葉が出てきて、自分でも『えっ!?』っとびっくりした。まさに『私こんなこと考えてたんだ』という瞬間を感じることができたのがうれしかった。」「コーチがいてくれるおかげで、普段自分だけでは展開しない方向に話が進んだり、自分の話していることが違う方向から見られる体験をした。」などの感想をいただきました。
今回のラボでは、自己開示によってそれまで抑えていたかもしれない自分の気持ちや思いなどを言葉に起こすことになり、まさに「私こんなこと考えてたんだ!」という体験がありました。この体験は「自分のことをもっと知りたい」という、自分自身への興味関心にもつながったようです。
また、「他者の存在」それもコーチング仲間であればなおさら、ひとりではなかなか気づけない自分を知るうえでとても貴重でありがたい存在だということを、改めて感じられる時間となったようです。

開催日時令和7年(2025年)5月20日(火)19時15分~21時15分
開催場所としま区民センター 会議室403

2025年4月コーチング・ラボ(座談会/東京)座談会

座談会のテーマは「森山コーチにきいてみよう!~講座できけなかったあれこれ~」。
講座の受講中は、これまでの認識とは真逆ともいえる内容を紹介されて戸惑ったり、ホームワークなどへの取り組みでいっぱいいっぱいで、何を質問していいのかも分からなかったかもしれません。でも、講座を離れて職場や家庭などの日常生活の中でコーチングを使おうとすると、実践の難しさを感じたり、「これってどういうことなの!?」といった疑問などが湧いてくることも多いのではないでしょうか。座談会は、このような日常のコミュニケーションで起きている不都合な反応をどう扱えるのか、直接森山コーチに確認できる機会です。

今回は、進行役の「新年度を迎えて仕事の環境や人間関係が変わると、以前なら常に緊張感がつきまとっていたが、コーチングを学んだことで少し緊張感が和らぎ、以前とは違う関わりができるようになったと思う」という、自身の体験の紹介からスタート!

これを受けて、まず、「コーチングの継続学習について~私の最近の状況etc.~」というテーマで「最近、どうよ?」と自分自身のコーチング事情についてグループのメンバーと共有しました。

そして、いよいよ質問タイム!

(ケース1)「どうしたらそうなる!?」
「お手洗いで化粧直しをしていた時に、気づいたら自分のリュックサックの紐の部分が洗面台のハンドソープで泡だらけに。友達に『どうしたらそうなる!?』と驚かれました。そんなドジでおっちょこちょいな自分に戸惑っています。戸惑う自分がいることを自覚することが、自分に真摯に向き合うってこと?」

予想外の体験紹介に会場からは笑いが。ご本人は戸惑っていますが、解説により、「何かをやっている時にそのひとつに集中するので、ほかのことが抜ける傾向が強い」ことが自覚できたようです。すると参加者からは「なるほど、そういうことか。自分にもあるある」や「自分はそんなことでは戸惑わないな」という反応。さらに「じゃあ、こういうケースはどうなの?」という新たな質問もでました。

(ケース2)以前より不都合を感じやすくなったけど…
「最近引っ越しをしたとき、荷造りや片付けを義母にすごく手伝ってもらいました。その際、義母や妻から私があまり荷造りや片付けをやらなかったと指摘されて不都合を感じています。以前は、同様のことがあっても時が経てば忘れられたのですが、今はより不都合の引っかかりが深い感覚があります。こういう場合にどうしたらいいんでしょうか?」

ご本人は、ファシリテートにより、「これまでは、指摘として耳に入ってこなかったけれど、それが入ってくるようになって不都合を感じやすくなった。それは、家族としてのふるまいに問題があることに気づき始めたと同時に、自分に敏感になってきたということ」を自覚されたようです。参加者の中には「なんで片づけないの?」と思った人もいたようですが、「なるほど、そういうことだったのか」とか「じゃあ自分は家族に対してどうだろう?」など、仲間の体験を自分ごととして捉えていたようです。

座談会を終えて
この度も、「不都合は学び」のコーチングの学習ポイントを確認しました。自分の特徴や盲点は、自分だけは気づきにくいものです。しかも、自分にとって不都合な瞬間に、その機会が潜んでいます。そこに焦点をあててくれるのは、少なくない場合、他者です。そのことを感謝をもって活用させていただく手段として、コーチングは有効です。
参加者からは、「仲間の話から、自分も似たようなことをやらかしていても気づかずにいるかもしれない。まずしっかりと自分と向き合うために、自分の振る舞いを他者を通じて見つめなおしていきたい」「自分のことは自分がいちばんよくわかっていないということを改めて実感させられる時間となりました」などの感想をいただきました。
次回は、みなさんも参加してみませんか。

P.S お菓子と飲み物の準備あります(お菓子復活 \(^o^)/)

開催日時令和7年(2025年)4月10日(木)19時15分~21時15分
開催場所としま区民センター 会議室504

2025年3月コーチング・ラボ(月例勉強会/東京)

今月のコーチング・ラボ(勉強会)は「イヤだ!めんどくさい!!やりたくない!!!~その時、私は…~」というテーマで開催しました。

◎今回のテーマ:メンバーの「モヤモヤ発言」から

今回のテーマは、普及分科会で起きた出来事がきっかけでした。「最近みんな忙しくてミーティングが時間通りに始まらないし、なんかダラダラした状態でおもしろくない。このままでいいのかな…」と感じていたメンバーが「ミーティングのやり方にモヤモヤする!」と自己開示したことから、全員で「今の分科会をどう捉えているのか」など、自分たちの率直な思いを共有しました。

この率直な思いを会として共有したことが、「自分の気持ちを大切にしていい」と「ミーティングの時間も大切にしたい」とが皆の思いとしてつながることに。結果、遅れがちだったメンバーは時間を再調整してくれたり、オンライン参加に留まっていたメンバーも何とか都合をつけて対面での直接参加に変えてくれたりと、ミーティングが対面で時間通りに始まるように大きく変化しました。
さらに、なんとなくめんどくさいこと、やりたくないことになりかけていた普及分科会のミーティングを、もっとワクワクする楽しい時間にするためにどうしたいのか、積極的な意見が次々と出てくるようになり、ミーティングが活性化していきました。

この変化をコーチングの学びと関連づけられれば、普段の生活の中でも活用できるんじゃない?だったら、ぜひラボの参加者にも紹介して「自分でもやってみたい」と持ち帰ってもらいたいよね!というところから企画がスタート。

普及分科会のメンバーがミーティングに対して感じていたように、日常生活の中でも「イヤだ!めんどくさい!!やりたくない!!!」と感じることはよくあること。これはいわば「やる気がない」状態。しかし、たとえやる気がなかったとしてもやりたくない自分の気持ちは抑え、切り換えて目の前の課題に対処することが多いのではないでしょうか。結果、気持ちを抑えることに力が使われてしまい、期待ほどパフォーマンスは上がらないために疲弊し、ますますやる気が失われていく…ということが起こりがちです。

しかし、コーチングでは「やる気がない」状態もその人らしい状態の一端として捉えています。そこで、今回は、自分の不快感情にフォーカスしたプログラムを考えました。

さて、当日。事前に取り組んだホームワーク「イヤだ!めんどくさい!!やりたくない!!!~その時、私は…~」をグループで共有。改めて仲間に自己開示することで、自分が、いつ、どんなときに、どのように「めんどくさい!」と感じるのか、身近になったようです。

◎ミニ講義&リアルな体験談

次に、ミニ講義で「コーチングの基軸となる考え方」を復習。「やりたくない!」と感じる仕事であっても自分なりに取り組むためには、まずその仕事に対する自分の気持ちなどの反応を大切にすることが大事だと再確認しました。

そしていよいよお待ちかね、普及分科会の体験談。「モヤモヤする!」という自己開示をきっかけに、実際に普及分科会でどんなことが起きたのか、3名のメンバーが生の声で熱く語ってくれました。さらに、もう1名からは日常で「コーチングの基軸となる考え方」を実践した時のリアルな体験も紹介していただきました。普及分科会メンバーの熱い自己開示を聴いてラボ参加者も多いに刺激を受け、場が活性化したように感じました。

最後に、「イヤだ!めんどくさい!!やりたくない!!!」をお題としてのセッション。プレーヤーとして自己開示の訓練をするとともに、コーチとしても技法に習熟するためのトレーニングを行いました。

参加者からは、「身近でよいテーマ。楽しく気づきの多い時間だった」「“めんどくさい”の一言で何でも片付けていたが、自己開示を進めることで自分の中でどんな反応が起きているか見ることができた」「普段“めんどくさい”と思っていることに注目したいと思った」などの感想をいただきました。仲間との自己開示の共有は刺激的で、自身の反応に気づくきっかけにもなったようで、参加者それぞれに自分の時間として過ごすことができたようです。

開催日時令和7年(2025年)3月11日(火)19時15分~21時15分
開催場所としま区民センター 会議室504