月例勉強会(コーチング・ラボ)

当機関では、公認の月例勉強会(東京/大阪)を開催しています。
特に東京においては下記の通り「コーチング・ラボ」として企画・開催しております。
“コーチング・ラボ”! "ラボ"とは実験室のこと。実験って何?何を実験するの?誰が実験するの?誰のための実験室? それはもちろんみなさん自身の実験室です。 自分の知識や技術を確認したり、自分の技量を試してみたり、感覚の違う仲間と学び合う、みなさん 自身の場所として使ってみませんか? お菓子をつまみながらの座談会も、自分て自分を試す機会として、どんなことをやってるのかな? くらいの感じで、どうぞお気軽に"ラボ"にお立ち寄りください。

【直近の予定はこちら】
【2025年度 年間予定表】

毎月開催!会員だれもが参加できる勉強会

会員皆様のご都合に合わせて日本コーチ連盟監修の勉強会にご参加いただけます。短時間でご自身のコーチングをふりかえり、さらなるステップアップを可能にします。

身につけたコーチング技能をさらに研鑽

コーチングの学習を通じて身につけた技能や感覚は、日常生活の中で意識的に実践をしていても、徐々に薄れてしまいがち。継続学習をしたいと思っても時間を多くとることは難しい・・・という方にお勧めです。

コーチングの様々な疑問を自分のペースで解決

コーチングを実践していくと、様々な疑問が沸いたり、どうしても上手くいかないこともあります。コーチングを学んだ方同士で、そうした疑問点を共有し、理解を深めていきます。また、講師に様々な質問をする機会でもあります。

最新のコーチング理論を学び、その場で実践

コーチングの理論は日々進歩・発展しています。最新の理論を学び、その場で実践することで、いち早く新しいコーチングを実践することができます。

支えてくれる仲間と新たな仲間との学びの交流

「せっかく勉強会に来たのに、人数これだけ・・・?」ということはありません。勉強会は「コーチング普及分科会」のメンバーが支えてくれます。また、新たな仲間が半期ごとに加わるため、同じ人だけではなく、学びの交流を刺激的に深めることができます。

毎月の開催予定

本勉強会は原則毎月の開催となります。
【2025年度 年間予定表】

また、毎回内容を変えて行う予定です。
1回の受講だけでも楽しめるだけではなく、全回受講いただくことで、コーチングのコミュニケーションモデルのポイントを復習、かつ改訂及び拡充内容を確認できるようにもなっています。

2025コーチング・コミュニティ 受付中

開催について

昨年のコミュニティも多くの方にご参加いただき、みなさまのおかげで活気ある充実した時間となりました。

今年の《コーチング・コミュニティ》の日時、場所が決まりましたのでお知らせします。
開催は秋になります。先の予定はわからないという方も、とりあえずスケジュールを仮押さえしてしまいましょう!
当日お会いできるのを楽しみにしています!

開催日時9月23日(火・祝)10:30(開始予定)~16:00(終了予定)
開催会場国立オリンピック記念青少年センター センター棟101研修室
東京都渋谷区代々木神園町3-1
【小田急線 参宮橋駅】出口より徒歩約7分
【京王バス 代々木5丁目】停留所より徒歩約1分

詳しい地図を見る

※開催内容に関する会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

対象者コーチ連盟の会員、受講生、受講経験者
受講費用日本コーチ連盟会員 1,000円/会員以外 1,500円(税込)
※当日受付にてお支払いください
申込方法

申込みは先着順になっております。
申込締切は、9月17日(水)です。

「当日急に欠席、遅刻するかもしれないから」と申込みをためらっている方もご安心ください。
当日の急な欠席・遅刻連絡用に分科会のメールアドレスを設けております(アドレスは後日告知いたします)。

※下記内容を事務局宛てにメールにて送信してください。折り返し、受付メールを送信いたします※

2025コーチング・コミュニティに申し込みます。

  • 氏名(ふりがな):
  • 会員認証番号:JCFー
  • 連絡先電話番号:
  • 連絡先メールアドレス:
  • 遅れる可能性のある方は、以下に○をしてください:
    10~15分くらい/20~30分くらい/30分以上
特記事項

※新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、コーチング・ラボのご参加にあたりマスクの着用は必要ありませんが、ご自身の事情等により必要な方はご着用ください。
なお、当面は、アルコール消毒や換気については継続します。

【2025年 年間予定表】(変更の場合あり)

2月(ワークとミニ講座)2月13日(木)19:15~21:15 文京シビックセンター 会議室1
3月(ワークとミニ講座)3月11日(火)19:15~21:15 としま区民センター504
4月(座談会)4月10日(木)夜間開催予定 ※森山コーチ参加
5月(ワークとミニ講座)5月20日(火)夜間開催予定
6月(ワークとミニ講座)6月25日(水)夜間開催予定
7月(座談会)7月17日(木)夜間開催予定 ※森山コーチ参加
9月(コーチング・コミュニティ)9月23日(火・祝)日中開催予定 ※森山コーチ参加
10月(ワークとミニ講座)10月22日(水)夜間開催予定
11月(座談会)11月14日(金)夜間開催予定 ※森山コーチ参加
12月(ワークとミニ講座)12月11日(木)夜間開催予定

2025年大阪勉強会 2月 締切

開催について

テーマは「再陳述ってなぜやりにくいんだろう?」です。
再陳述のやりにくさって、なにが影響しているのかな?
そんな普及大阪分科会のメンバーの声を元にテーマを決めました。
今回は再陳述のやりにくさの一つには習慣的応答態度が影響をしているのではないか?といった視点でコーチングの再陳述について勉強していきたいと思います。
みなさんの再陳述の難しさを感じられるときはどんな時でしょうか。
またどんな時なら再陳述がやりやすいと感じられますか。
皆様のご参加をお待ちしております。

ホームワーク内容

・テーマ「日常生活において自分が陥りやすい応答態度(事例3つ)を記述してくる」
・参考資料 CA本科コーチ養成プログラム基礎コース傾聴技法資料の<相談を受けた時の五つの態度について>の表に書かれている応答態度の種類を参考に事例3つを記述してきてください。
・文字数(400字~1000字)

開催日時2025年2月23日(日)13:30~16:00(受付開始13:15)
開催会場クレオ大阪西 研修室
大阪市此花区西九条6-1-20
【JR環状線・阪神なんば線/西九条駅】徒歩約5分

詳しい地図を見る

対象者日本コーチ連盟会員
受講費用会員:1,000円 (税込)
※当日受付にてお支払いください
申込方法

申込みは先着順で、申込締切は2月13日(木)AM10:00です。
※下記内容を事務局宛てにメールにて送信してください。折り返し、受付メールを送信いたします。

2月度大阪勉強会に申し込みます。

  • 氏名(ふりがな):
  • 会員認証番号:JCFー
  • 連絡先電話番号:
  • 連絡先メールアドレス:
  • 遅れる可能性のある方は、以下に○をしてください:
    10~15分くらい/20~30分くらい/30分以上
特記事項新型コロナウイルス感染症は5類に移行されましたので、コーチング・ラボのご参加にあたって、マスクの着用はご自身の判断にお任せし、その判断をお互い尊重したいと思います。
なお、当面は、アルコール消毒や換気については継続します。

【2025年 年間予定表】(変更の場合あり)

1月 月例勉強会1月12日(日)13:30~ 大阪総合生涯学習センター 第7研修室
2月 月例勉強会2月23日(日)13:30~ クレオ大阪西

前回の様子

2025年6月コーチング・ラボ(月例勉強会/東京)

2025年6月のコーチング・ラボ(勉強会)は「言いたいことが言えない…私、悶々としてるんですけど」というテーマで開催しました。
今回のテーマは、ある分科会メンバーの「最近職場で言いたいことが言えない」という話がきっかけでした。他のメンバーからも「相手の機嫌を損ねそうでなかなか言えない」「言えなくて悶々としちゃう」などの声が。
そこで、なぜ言いたいことが言えないのか、その時の自分はどうなっているのか、言いたいことが言えない状態をコーチングの視点から分析してみようということになりました。

さて、当日。まずミニ講義で言いたいことが言えない時の状態を、コーチングの視点ではどう捉えられるのかを確認。そのうえで、事前に「言いたいことが言えなくなる時」というテーマで取り組んだホームワークをグループで共有しました。
そのあとは、いよいよセッション。言いたいことを言えない時の自分を深堀りしたあと、最後に言いたいことが言えなかった時の体験談を、分科会メンバーに紹介してもらいました。

~言いたいことが言えない自分に向き合ってみたら~
体験談「言いたいことが言えないのは思い込みのせいだった」
先日、職場内のチャットに自分にとって不都合なことが書かれていて、頭が真っ白になってひとりで泣いてしまった。以前、同じようなことがあった時は、我慢してそのまま仕事を続けた。コーチングを始めてから、自分に起きていることを書くといいと教えてもらったので、ノートに自分の気持ちを書いてみたら、自分が無理をしていると気づいたので、今の状況について感じていることを上司に電話で伝えたら「気にしなくてもいいよ」と言われた。その日は我慢して仕事をやって帰るか迷ったけど、急ぎの仕事はないから思いきって帰った。

不都合な自分の状態を言葉に起こしたことで自分の気持ちを大事にすることにつながり、後日、上司との面談でも「作業に行きづまって手を動かせないと、遊んでいると思われるんじゃないか」「目に見える成果物がないとダメ」「相手との関係を気にしてしまう」と話すことができた。話してみると、思いつめていたのは自分の思い込みだったと気づいた。泣いた時は「終わった」と思ったけど、言ってみたらそんなに大したことじゃなかった。

【ラボ勉強会を終えて】
参加者からは、「言いたいことが言えない自分をホームワークで考え、さらにセッションで話すことにより、どんな気持ちの時に話せなくなっているのかを気づくことができました。」「自分とはまた違った悶々(言いたいことが言えない時)を感じさせてもらうことができ、自分の悶々にもより興味がわいてくる感覚がありました。」などの感想をいただきました。
今回のラボでは、「言いたいことが言えない自分」を切り口として、不都合な自分に向き合うことになりました。文字に起こしたり、セッションで話したりすることで、いつ、どんな時に言いたいことが言えなくなるのか、その時自分の中に何が起きているのかなどに気づくことができたり、メンバーの体験談から、これまでは言えなかった状態に変化を加えられる可能性も見いだせたようです。また、メンバーそれぞれの思いや考えを共有することは、自分の反応に興味を持つきっかけとなったようです。

開催日時令和7年(2025年)6月25日(水)19時15分~21時15分
開催場所としま区民センター 会議室503

★ 次回開催予定 2025年9月23日(火・祝)10:30(開始予定)~16:00(終了予定) ★

★ 会場 国立オリンピック記念青少年センター センター棟101研修室 ★

過去の様子はこちら